GX Works3

【GX Works3】プログラムのモニタ&RUN中書込み

GX Works3のモニタ機能を使うと、ラダープログラムの回路の状態を確認することができます。また、RUN中書込みを行うことで、ラダープログラムを実行しながら変更内容を反映することができます。

GX Works3のモニタ機能とRUN中書込みについてご説明します。


「モニタ読出し」モードへの変更

1.プログラムが開いた状態で、「F3」キーを押します。

「F3」キー入力以外の方法
ツールバーから選択
プログラム画面の左上から選択
メニューからの選択(「オンライン」ー「モニタ」ー「モニタモード」)

2.プログラム画面の左上が「モニタ読出し」になり、次のような画面になると「モニタ読出し」モードです。


現在値変更

1.「X0」をカーソル選択して、「Shift+Enter」キーを押します。

「Shift+Enter」キー以外の方法

ツールバーからの選択
マウスを右クリックして表示されるコンテキストメニューから「デバッグ」-「現在値変更」

2.「X0」がOFFからONに変わります。また、プログラムがRUN実行の場合は、回路が動作することで「Y10」がONになります。

3.「X0」をカーソル選択して、「Shift+Enter」キーを押します。

4.「X0」がONからOFFに変わります。また、プログラムがRUN実行の場合、回路が動作することで「Y10」がOFFになります。


「モニタ書込み」モードへの変更とRUN中書込み設定

1.プログラムが開いた状態で、「Shift+F3」キーを押します。

2.「モニタ(書込みモード)」ダイアログが表示されます。オプションのRUN中書込み設定を「変換にてRUN中書込みを実行する」に変更する。にチェックを入れて、「OK」ボタンをクリックします。

3.プログラム画面の左上が「モニタ書込み」になり、次のような画面にになると「モニタ書込み」モードです。


プログラムの変更とRUN中書込み

1.「X0」をカーソル選択して、「Enter」キーを押します。

2.回路入力ダイアログが表示されます。「F6」キーを押します。

3.入力回路がb接点に変わります。「Enter」キーを押します。

4.「X0」の回路がb接点に変わります。「F4」キーを押して、変換+RUN中書込みを実行します。

この段階では変更したプログラムを書き込めていないため、「Y10」がONになりません。

5.「変換+RUN中書込み」ダイアログが表示されます。「はい」ボタンをクリックします。

6.プログラムが書き込まれると灰色表示が消えます。

この段階では変更したプログラムが書き込まれているため、回路が動作して「Y10」がONになります。


次の記事へ

ラダープログラムに信号を入出力するスイッチやランプがあれば、直感的な操作や確認が可能です。スイッチやランプをタッチパネル画面に作成するためのソフトウェアであるGT Designer3をご説明します。

「パソコンにGT Designer3がインストール済みの場合」

「パソコンにGT Designer3がインストール済みの場合」


あなたをプロにすることを約束します。

アルチテックのインターンシップはハイレベル。

現役のシステムエンジニアがマンツーマン指導

市場価値が高い産業系システムエンジニアを目指そう!

インターンシップの募集はこちら

-GX Works3